【クイズ】ストレッチに関する問題 - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
「ストレッチ」クイズを出題します。
問題は全部で5問です。何問正解できるか、チャレンジしてみてください!

Q.1
次のうち、主に運動後のクールダウンなどに推奨されるストレッチの種類は?
- ダイナミックストレッチ
- スタティックストレッチ
- バリスティックストレッチ
正解!
不正解...
正解は スタティックストレッチです。
問題に戻る
Q.2
次のうち、ストレッチの主な効果として「間違っている」ものは?
- ケガの予防
- 筋肉を太くする
- 筋肉の柔軟性向上
正解!
不正解...
正解は 筋肉を太くするです。
ストレッチでは筋肥大は起こりません。主に筋肉の柔軟性を上げて関節の可動域を広げたり、血流を良くしたりする効果があります。
問題に戻る
Q.3
ストレッチ中に息を止めると「上がる」のは?
- 血圧
- 柔軟性
- 代謝
正解!
不正解...
正解は 血圧です。
ストレッチでは「呼吸」が大切。息を止めると血圧が上がるだけでなく、筋肉が緊張して逆に伸びにくくなります。
問題に戻る
Q.4
次のうち、ストレッチを行うタイミングとして最も適しているのは?
- 長時間のデスクワークの直後
- 捻挫や肉離れの直後
- 首を寝違えた直後
正解!
不正解...
正解は 長時間のデスクワークの直後です。
同じ姿勢をとり続けたあとは、ストレッチで拘縮した筋肉を伸ばし血行を促進させることが重要です。逆に捻挫や肉離れなどで炎症を起こしている組織を無理に伸ばすと、症状を悪化させてしまう恐れが
問題に戻る
Q.5
次のうち、股関節を「伸展」させると伸びる筋肉は?
- 大胸筋
- 大臀筋
- 腸腰筋
正解!
不正解...
正解は 腸腰筋です。
股関節の「伸展」とは、脚を後方に向かって振る(足を一歩後ろに引く)動作です。この動作で股関節の前側についている腸腰筋が伸ばされます。また、逆に前に向かって振る(足を一歩前に出す)動作を股関節の「屈曲」といい、大臀筋はこの場合に伸ばされます。大胸筋は肩関節の筋肉なので股関節を動かしても伸びません。
問題に戻る
意外と奥が深いストレッチ。
正しい知識を身に付けるて良いフィットネスライフを!
この記事のライター
physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。
反動をつけず静止した状態で行うストレッチで、運動で収縮した筋肉を伸ばす効果があります。対してダイナミックストレッチやバリスティックストレッチは筋肉を動かしながら行うストレッチで、運動前のウォーミングアップに推奨されます。