【クイズ】お酒に関する問題#2 - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
今回は「お酒」に関するクイズを出題します。何問正解できるかチャレンジしてみてください!
Q.1
アルコール1gあたりのカロリーはどれくらい?
- 約4kcal
- 約9kcal
- 約7kcal
正解!
不正解...
正解は 約7kcalです。
問題に戻る
Q.2
次のうち、比較的カロリーが低くダイエット中でも選ばれやすいお酒は?
- ビール
- ハイボール
- ワイン(赤)
正解!
不正解...
正解は ハイボールです。
ハイボールは糖質がほとんどなく、カロリーも控えめ。ダイエット中に飲むなら、ビールよりもハイボールや焼酎の水割りなどが良い選択です。
問題に戻る
Q.3
お酒を飲むと「脱水」が起こりやすい理由は?
- アルコールが抗利尿ホルモンの分泌を抑えるため
- アルコールが汗を止めるため
- アルコールが体温を下げるため
正解!
不正解...
正解は アルコールが抗利尿ホルモンの分泌を抑えるためです。
アルコールは「バソプレシン」という抗利尿ホルモンを抑制し、尿の排出を増やします。そのため飲酒後は体内の水分が減り、脱水状態になりやすいのです。
問題に戻る
Q.4
飲酒は睡眠にどのような影響を与えやすい?
- 特に影響しない
- 睡眠が浅くなり回復が遅れる
- 睡眠が深くなり疲労が取れやす
正解!
不正解...
正解は 睡眠が浅くなり回復が遅れるです。
アルコールは寝つきを良くする一方で、深いノンレム睡眠を減らします。その結果、成長ホルモンの分泌が減り、筋肉の回復や脂肪燃焼が妨げられることがあります。
問題に戻る
Q.5
「適量の飲酒」として推奨される1日あたりの純アルコール量はどのくらい?
- 約20g
- 約40g
- 約10g
正解!
不正解...
正解は 約20gです。
わが国の厚生労働省は「純アルコール約20g/日」が節度ある適度な飲酒量の目安としています。これはビール中瓶1本(500ml)やグラスワイン2杯程度に相当します。 ただし、トレーニング中は休肝日を設けるのがおすすめです。
問題に戻る
お酒は適度に楽しく飲みましょう!
※お酒は20歳になってから。
この記事のライター
physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。
アルコールは意外にも高カロリー。脂質(9kcal/g)ほどではありませんが、糖質やたんぱく質(4kcal/g)より高いため、飲みすぎると脂肪として蓄積しやすくなります。