ゲームに現実を持ち込んだらステータスはこう上がる!いろんなワークアウトをRPG換算してみた - physica
もしロールプレイングゲームの世界に「ワークアウトでレベルアップするシステム」があったら、キャラクターのステータスはどのように上がっていくのでしょうか。

ゲームのステータス画面。
現実世界で行われる代表的なワークアウトについて、RPGでよく用いられる STR(筋力)・DEF(防御力)・DEX(器用さ)・VIT(体力)・AGI(素早さ) の5つのステータスで考察してみました!
現実世界の代表的なワークアウト
※それぞれ★1〜5の5段階で評価しています。
ベンチプレス

- STR:★★★★★
- DEF:★★☆☆☆
- DEX:★★☆☆☆
- VIT:★★☆☆☆
- AGI:★☆☆☆☆
胸・肩・腕を中心に、パワーをひたすら上げるタイプ。RPGなら「戦士」などの攻撃力極振りアタッカーに!
スクワット

- STR:★★★★☆
- DEF:★★★★☆
- DEX:★★☆☆☆
- VIT:★★★★★
- AGI:★★☆☆☆
下半身の強化と体幹の安定性で、攻守ともに優秀。HPも十分に伸びる。「主人公」や「勇者」的ポジションに最適なワークアウト。
デッドリフト

- STR:★★★★☆
- DEF:★★★★★
- DEX:★★★☆☆
- VIT:★★★☆☆
- AGI:★☆☆☆☆
全身の筋肉を動員する種目。防御と基礎力を極めるなら外せない。当然「タンク」役には欠かせない。
ヨガ・ストレッチ

- STR:★☆☆☆☆
- DEF:★★★☆☆
- DEX:★★★★★
- VIT:★★★☆☆
- AGI:★★★☆☆
柔軟性・バランス・集中力に特化。攻撃力は伸びないが「避ける・しなやかに動く」ことができれば、HPの上がりにくい「魔法使い」「僧侶」などの魔法職の生存率も飛躍的にアップ!
SAQトレーニング・HIIT・ランニング

- STR:★★☆☆☆
- DEF:★★★☆☆
- DEX:★★☆☆☆
- VIT:★★★★★
- AGI:★★★★★
心肺機能と敏捷性を圧倒的に強化。素早さで敵を翻弄する「忍者」「シーフ」などのスピードタイプのアタッカーやサポーターにおすすめ。
現実世界のワークアウトも「どのステータスを伸ばしたいか」で選び方が変わります。
あなたはどのタイプを目指しますか?
この記事のライター
physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。