
日常のよくあるコレ、どこの筋肉が足りてない?体の不調を筋肉からチェック! - physica
日常生活の中で、
・腰がすぐ痛くなる
・階段で息が上がる
・肩こりが取れない
と感じることはありませんか?
その原因、もしかしたら使うべき筋肉が弱っているせいかもしれません。
今回は、日常のよくあるシーン別に、不足している筋肉とその対策トレーニングを紹介します。
長時間座っていて腰が痛い → 足りない筋肉は?
【足りない筋肉】
腹横筋・腸腰筋
デスクワークで長時間座ると、体幹の筋肉がサボりがちになり、腰椎に負担がかかります。特に、腹横筋(お腹のインナーマッスル)や腸腰筋(骨盤を前に引っ張る筋肉)が弱いと、骨盤が後傾して腰痛の原因に。
【対策エクササイズ】

ドローインプランク(腹横筋の強化)

ニートゥチェスト(腸腰筋の強化)
階段で息が切れる → 足りない筋肉は?
【足りない筋肉】
大腿四頭筋・ハムストリングス・大臀筋
階段で脚が重く感じるのは、下半身の筋力と有酸素能力不足。特に、大腿四頭筋(太ももの前)やハムストリングス(太ももの裏)が弱いと、膝にも負担が。
【対策エクササイズ】

スクワット(大腿四頭筋の強化)

バックランジ(ハムストリング、大臀筋の強化)

ウォーキングや軽いランニング(心肺機能アップ)
肩こりが取れない → 足りない筋肉は?
【足りない筋肉】
僧帽筋下部・菱形筋
デスクワークやスマホで前かがみ姿勢が続くと、肩が内巻きになり、僧帽筋上部(肩甲骨を引き上げる筋肉)ばかりが緊張します。逆に、肩甲骨を下げて安定させる僧帽筋下部や菱形筋が弱いと、肩こりが慢性化。
【対策エクササイズ】

インクラインフロントレイズ(僧帽筋下部の強化)
肩甲骨の引き寄せ(シーテッドロウ)

チンタック(椎前筋の強化)
すぐにつまずく → 足りない筋肉は?
【足りない筋肉】
腸腰筋・前脛骨筋
歩いていてよくつまずく人は、足を引き上げる筋肉が弱い可能性があります。特に、腸腰筋(太ももを上げる筋肉)や前脛骨筋(つま先を上げる筋肉)が重要。
【対策エクササイズ】

ハイニーアップ(腸腰筋の強化)

トゥーレイズ(前脛骨筋の強化)
靴を履く時にバランスを崩す→ 足りない筋肉は?
【足りない筋肉】
中臀筋・足底内在筋
靴の脱ぎ履きの動作でバランスを崩したりふらついたりするのは、中臀筋(片足に体重をかけた時に股関節を安定させる筋肉)や足底内在筋(足の裏の筋肉)が弱い可能性があります。
【対策エクササイズ】

ラテラルステップアップ(中臀筋、バランス能力の強化)

タオルギャザー(足底内在筋の強化)
もちろん、このようなケースは筋力不足だけが原因というものではありませんが、これらの筋力が動作改善につながるのは間違いありません。
毎日のちょっとしたトレーニングで、日常生活の不安を少しでも改善していきましょう!
この記事のライター

physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。