ストレスが脂肪を増やす!?その具体的なメカニズムとは - physica

「最近、ストレスで食欲が増えて、体重が増えた…」
そう感じている人は少なくありません。実は、ストレスは単に過食を引き起こすだけでなく、体内で脂肪をため込みやすくする科学的なメカニズムが存在します。
今回は、ストレスがどのようにして人体に脂肪を増やしていくのか、その科学的なプロセスを分かりやすく解説します。

ストレスが引き起こすこと

ストレス

ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌

私たちがストレスを感じると、体は危険から身を守るために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。これは、体を戦うか逃げるかの状態にするための防御反応です。しかし、現代社会の慢性的なストレス下では、コルチゾールが過剰に分泌され続けます。

このコルチゾールは、血糖値を上げる働きがあります。その結果、インスリンというホルモンが大量に分泌され、余分な糖分を脂肪に変えて体に蓄えやすくなるのです。特に、内臓脂肪としてお腹まわりに脂肪がつきやすくなることが分かっています。

食欲のコントロールが効かなくなる

ストレスを感じると、脳内で食欲をコントロールする神経伝達物質のバランスが崩れます。

セロトニンとドーパミン:

ストレスは、幸福感や満足感を感じさせる「セロトニン」の分泌を減らし、快楽を求める「ドーパミン」を過剰に分泌させます。これにより、高カロリーな甘いものや脂っこいものを無意識に欲するようになります。

グレリンとレプチン:

ストレスは食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やし、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の働きを鈍らせます。この結果、「満腹」だと感じにくくなり、食べ過ぎてしまうのです。

基礎代謝の低下

コルチゾールの慢性的な分泌は、筋肉を分解し、エネルギーとして消費してしまいます。筋肉は基礎代謝を高く保つ上で非常に重要な組織です。筋肉が減ると、消費されるエネルギー量が減り、同じ量を食べていても太りやすくなります。

また、ストレスによる睡眠不足も、基礎代謝の低下に繋がります。体が十分な回復をできないと、エネルギー消費効率が悪くなり、脂肪が燃焼しにくくなるのです。

ストレス太りを防ぐためにできること

ストレスは避けられないものですが、その影響を最小限に抑えることはできます。

①適度な運動:ウォーキングや軽めのジョギングは、コルチゾールの分泌を抑え、ストレス軽減に効果的です。

適度な運動

②良質な睡眠:毎日7~8時間の質の良い睡眠を確保することで、ホルモンバランスを整えることができます。

良質な睡眠

③食事を見直す:ストレスを感じた時は、甘いものに頼らず、タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食材を選びましょう。

食事の見直し

ストレスのメカニズムを理解し、賢く対策を立てることで、あなたの体はより健康的な状態を保つことができます。

この記事のライター

physica編集部

physica編集部

楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。

TOP