【クイズ】武道に関する問題 - physica

こんにちは、フィジカ編集部です。

今日は「武道」クイズを出題します。

問題は全部で5問です。何問正解できるか、チャレンジしてみてください!


Q.1

柔道の黒帯は通常、何段から始まる?

  • 三段
  • 五段
  • 初段

正解!

不正解...

正解は初段です。

柔道では、白帯から始まり、有段者になると黒帯を締めます。その最初の段位が「初段」です。ちなみに段位が上がるにつれて技術や精神面の熟練度が評価されます。

問題に戻る

Q.2

剣道の試合中に反則ニ回で与えられるのは?

  • 相手に一本
  • 一本
  • イエローカード

正解!

不正解...

正解は相手に一本です。

剣道では「反則二回」で相手に一本が与えられます。場外や押し出し、竹刀の落下などが反則の例です。試合では反則も戦術に影響します。

問題に戻る

Q.3

合気道の創始者・植芝盛平は、日本のどの時代に生まれた人物?

  • 明治時代
  • 大正時代
  • 江戸時代

正解!

不正解...

正解は明治時代です。

植芝盛平は1883年(明治16年)に和歌山県で生まれました。武術だけでなく精神性を重視した「合気道」を築き、世界中に広めました。

問題に戻る

Q.4

空手の試合で使う「メンホー」とは体のどの部位を守る防具?

  • 頭部
  • 胴体

正解!

不正解...

正解は頭部です。

メンホーは、主にノーコンタクト(寸止め)のスポーツ空手で使われる頭部専用の防具です。胴体と拳の防具は、それぞれ「ボディプロテクター」「拳サポーター」といいます。

問題に戻る

Q.5

なぎなたの競技における有効打突部位は?

  • 面、小手、胴、喉(のど)
  • 面、小手、胴、脛(すね)、喉(のど)
  • 面、小手、胴

正解!

不正解...

正解は面、小手、胴、脛(すね)、喉(のど)です。

なぎなたは、剣道では認められていない脛部への打突が認められています。(柄打ちは高校生以下は禁止)

問題に戻る


日本の武道には様々な「流派」が存在し、技術体系や試合のルールなどが微妙に違ったりします。

いくつもの派川に分かれる川の流れのように伝統が引き継がれていくのも、武道の奥深さですね。

この記事のライター

physica編集部

physica編集部

楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。

TOP