
【クイズ】筋肉に関する問題#4 - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
今日は「筋肉」に関するクイズの第4弾。
前回よりもさらに難易度の上がった問題を5問出題します。何問正解できるかチャレンジしてみてください!
Q.1
次のうち、「単関節筋」に分類される筋肉は?
- 大腿直筋
- 上腕二頭筋
- 大臀筋
正解!
不正解...
正解は大臀筋です。
問題に戻る
Q.2
次のうち、速筋繊維の特徴として正しいのは?
- 疲労しにくい
- 瞬発的な筋力発揮に適している
- 酸素を多く使う
正解!
不正解...
正解は瞬発的な筋力発揮に適しているです。
筋肉の繊維には速筋繊維と遅筋繊維があり、速筋繊維は名前通りの速い筋収縮で爆発的なパワーを生み出します。ただし疲労しやすく、長時間の運動には向きません。
問題に戻る
Q.3
次のうち、ヒラメ筋を使ってできる動作は?
- つま先立ちになる
- 膝を曲げる
- 肘を曲げる
正解!
不正解...
正解はつま先立ちになるです。
ヒラメ筋はふくらはぎと踵(かかと)を繋ぐ「足首の関節を動かす」ための筋肉で、つま先立ちをするときなどに使われます。ただし、腓腹筋とは違って膝関節まではまたいでいないので、膝を曲げることには使われません。
問題に戻る
Q.4
次のうち、解剖学的に「インナーマッスル(深層筋)」に分類される筋肉は?
- 腸腰筋
- 腹直筋
- 三角筋
正解!
不正解...
正解は腸腰筋です。
腸腰筋は、体幹と脚をつなぐインナーマッスルです。太ももを前方に振り上げる動作に使われるほか、骨盤の安定や姿勢の維持にも密接に関与しています。
問題に戻る
Q.5
ずはり、筋肉を動かすための直接的なエネルギー源は何?
- アデノシン三リン酸
- グリコーゲン
- 脂肪
正解!
不正解...
正解はアデノシン三リン酸です。
アデノシン三リン酸(ATP)は、筋肉に収縮を起こさせるためのエネルギー源です。グリコーゲンや脂肪はこのATPを作るために使われるので、筋肉の「間接的な」エネルギー源と言えます。
問題に戻る
全問正解できたら筋肉博士!?
この記事のライター

physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。
「単関節筋」とは、1つの関節のみをまたいで付着している筋肉です。大臀筋の場合は股関節のみをまたいでいます。大腿直筋(股関節と膝関節)や上腕二頭筋(肩関節と肘関節)のように2つ以上の関節をまたぐものは多関節筋といいます。