
【伝統×スポーツ科学】日本舞踊から生まれたエクササイズ「NOSS」 - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
みなさんは「NOSS(ノス)」というエクササイズをご存知ですか?
これは、日本舞踊の所作をベースに開発された、新感覚の日本舞踊エクササイズです。
優雅な動きで体幹を鍛え、心も整える「和のフィットネス」として注目を集めています。
NOSSとは
NOSSは、日本舞踊界の大家である西川流三世家元・西川右近氏により創案され、我が国のスポーツ科学の第一人者である中京大学・湯浅景元名誉教授との合同研究を通じて生み出されました。
名前の由来は、“Nippon (日本) + Odori (踊り) + Sports + Science” の頭文字を取ったもの。
伝統芸能の動きをベースにしながらも、運動生理学やスポーツ科学の視点から、誰でも無理なく続けられるよう設計されています。
NOSSの特徴

一般社団法人 日本舞踊(おどり)スポーツ科学(サイエンス)協会
1. ゆったりとした動きで体幹を鍛える
NOSSでは、全身を滑らかに使う動作が中心です。科学的に検証されたおどりの動きを通じて体幹・体軸が鍛えられます。
2. 年齢・体力を問わずできる
ジャンプや急な動きは一切なし。膝や腰に負担をかけず、高齢者や運動初心者でも安心して取り組めます。
3. 「型」で動きを覚えるから脳トレにも◎
振付ではなく、決まった「型」を繰り返すことで、記憶力や集中力の維持にも効果的といわれています。介護予防や認知機能向上を目的に、地域の健康教室にも導入されています。
どんな人におすすめ?
・日頃の運動不足が気になる方
・姿勢や動きを美しく磨きたい方
・日本文化や和の所作に興味がある方
・高齢の家族と一緒にできる運動を探している方
NOSSは、激しく動かずに心と体を整えたい方にぴったりのエクササイズです。
どこでレッスンを受けられる?

NOSSは、全国の教室で受講可能です。また、オンラインレッスン(ビデオレッスン)もあるため、自宅でも気軽に取り組めます。
服装はTシャツに動きやすいパンツでOK。道具も不要です。日本舞踊に触れたことがなくても、まったく問題ありません。
「美しさ」と「健康」の架け橋
「エクササイズ」と聞くと、激しい動きや筋トレを思い浮かべがちですが、NOSSはまったく別のアプローチ。
美しい所作を通じて、身体だけでなく心も整える、まさに“和のマインドフルネス”。
忙しい日常の中で、自分と向き合うひとときを持ちたい方には、ぴったりのエクササイズかもしれません。
この記事のライター

physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。