ヨガとピラティス。起源・呼吸・効果の違い - physica

こんにちは、フィジカ編集部です。

ヨガとピラティス。

どちらもマットの上で行うエクササイズで、呼吸を意識するところも似ていますよね。

でも実は、目的や効果、歴史に至るまで、ピラティスとヨガは大きく違うんです。

今回は、初心者の方でもわかりやすいように、ピラティスとヨガの違いを詳しく解説していきます!

1. 起源の違い

ヨガの起源

ヨガの起源

発祥:古代インド
目的:心と体、精神の調和を目指す修行法
特徴:もともとは心身を鍛錬によって制御し、人生の究極となる「解脱(げだつ)」を目指す修行の一部でした。ポーズ(アーサナ)は、その中のひとつにすぎません。


ピラティスの起源

ジョセフ・ピラティス

発祥:20世紀初頭のドイツ
目的:リハビリ・身体機能の向上
特徴:負傷兵のリハビリとしてジョセフ・ピラティス氏が開発したエクササイズ。姿勢改善や筋力アップを目指します。

2. 呼吸法の違い

ヨガの呼吸

「腹式呼吸」が中心 お腹を大きく膨らませるように、リラックスを目的とした呼吸 瞑想やリラックス効果を高めるために用います


ピラティスの呼吸

「胸式呼吸」が中心 胸を広げるように呼吸しながら、体幹(コア)を安定させる 動きながら筋肉を意識的に使うための呼吸法

3. エクササイズ効果の違い

ヨガの効果

ヨガを行う女性たち

柔軟性アップ 、心身のリラックス 、自律神経を整える 、集中力向上 、心の安定など

ヨガは、ポーズをキープしながら心の静けさを育てるエクササイズです。日常生活でのストレス軽減にも効果的!

関連記事
image
ヨガの効果とは?心と体にうれしい7つのメリット【初心者向けガイド】 こんにちは、フィジカ編集部です。 皆さん、「ヨガ」と聞くとどんなイメージを持ちますか? 2023年に行われた……

ピラティスの効果

ピラティスを行う女性たち

体幹強化 、姿勢改善 、ケガ予防 、バランス能力向上 、効率的な動作の習得など

ピラティスは、インナーマッスルを鍛えて正しい体の使い方を覚えるトレーニング。特に、腰痛や肩こりに悩む人におすすめ!

関連記事
image
ピラティスの効果とは?姿勢改善・インナーマッスル強化など5つのメリットを解説【初心者向けガイド】 こんにちは、フィジカ編集部です。 今回は、ピラティスの効果やメリットを初心者にもわかりやすく解説したいと思います。……

まとめ

ピラティスもヨガも、どちらも体にとって素晴らしい効果があります。

リラックスしたい、ストレスを和らげたいなら「ヨガ 」。体を引き締めたい、姿勢を良くしたいなら「ピラティス」が適しているでしょう。

まずは興味のある方を体験してみて、自分に合うものを見つけてください!

この記事のライター

physica編集部

physica編集部

楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。

TOP