
いくつ知ってる?【球技の和名集】 - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
多くの球技は海外から伝来したものですが、日本ではそれぞれの特徴を表す漢字が和名としてつけられています。
皆さんはいくつ知っていますか?
主な球技の和名
※諸説あり
● 野球(やきゅう):ベースボールの和名。これは一般的にも「野球」。野外でボールを打ち、走る競技として名付けられました。
● 蹴球(しゅうきゅう):サッカーの和名。足でボールを蹴るスポーツとして名付けられました。
● 闘球(とうきゅう):ラグビーの和名。ボールを奪い合う激しい競技の特徴を表しています。
● 籠球(ろうきゅう):バスケットボールの和名。籠(バスケット)にボールを投げ入れることから由来しています。
● 排球(はいきゅう):バレーボールの和名。ボールを排(はじ)く動作を強調しています。
● 庭球(ていきゅう):テニスの和名。庭園で行われていたことに由来します。
● 卓球(たっきゅう):テーブルテニスの和名。卓(テーブル)の上で行うことを意味しています。
● 打球(だきゅう):ゴルフの和名。「孔球(こうきゅう)とも。
● 板球(ばんきゅう):クリケットの和名。木製のバットでボールを打つ競技であることから名付けられました。
● 曲棍球(きょくこんきゅう):ホッケーの和名。曲がった棍棒(スティック)でボールを操ることに由来しています。
● 鎧球(がいきゅう):アメリカンフットボールの和名。防具(鎧)を身につけて行うことから命名されました。
● 十柱戯(じっちゅうぎ):ボウリングの和名。10本のピンを倒す遊戯という意味です。
● 撞球(どうきゅう):ビリヤードの和名。撞く(つく)動作で球を操作することから名付けられました。
● 壁打球(へきだきゅう):スカッシュの和名。壁にボールを打ちつける競技の特徴を表しています。
● 塁球(るいきゅう):ソフトボールの和名。ベースを巡る競技であることから由来します。
● 避球(ひきゅう):ドッジボールの和名。ボールを避けることが重要な競技であるため、この名がつきました。
● 棒網球(ぼうもうきゅう):ラクロスの和名。棒の先に網(ネット)が付いた道具を使うことから名付けられました。
● 籐球(とうきゅう):セパタクローの和名。籐(ラタン)で編まれた球を使用するため、この名がつきました。
● 馬球(ばきゅう):ポロの和名。馬に乗りながら行う競技であるため、このように呼ばれます。
どれも現代ではカタカナ名が一般的になっていますが、和名には競技の本質や魅力が凝縮されています。こんなところでも漢字の奥深しさを感じますね。
この記事のライター

physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。