
【意外と知らない】「糖質」「糖類」「糖分」の違いとは? - physica
こんにちは、フィジカ編集部です。
ダイエットや健康管理に取り組む中で、「糖質」「糖類」「糖分」という言葉を目にする機会は多いのではないでしょうか。これらは似ているようで意味が異なるため、正しく理解することが大切です。今回は、それぞれの違いをわかりやすく解説し、食品選びや食事管理に役立つ情報をお届けできればと思います!
「糖質」:炭水化物の一部
糖質は、人間の体にとって重要なエネルギー源となる栄養素です。糖質は「炭水化物から食物繊維を除いたもの」を指します。炭水化物は糖質と食物繊維の2つに分類され、糖質は消化吸収されやすく、エネルギーとして利用されます。
また、糖質は「糖類」も含んだ広いカテゴリーです。ダイエット中に「糖質制限」を行うのは、この糖質全体の摂取量を抑えることを意味します。
「糖類」:糖質の一部
糖類は、糖質の中でも特にシンプルな構造を持つ「単糖類」と「二糖類」を指します。これらは体内で素早く消化・吸収され、血糖値を急激に上昇させやすい特徴があります。
「糖類ゼロ」と表示された商品は、単糖類や二糖類が含まれていないことを意味します。ただし、その他の糖質は含まれている場合もあるため、糖質量の確認が必要です。
「糖分」:曖昧な日常用語
糖分という言葉は、実は栄養学的な定義が存在しません。一般的には「甘い成分全般」を指す言葉として使われることが多く、糖質に属する糖類や多糖類、場合によっては人工甘味料も含めて「糖分」と表現することがあります。
そのため、パッケージに「糖分控えめ」と書かれている場合、その具体的な成分は製品によって異なるので、成分表示を確認することが重要です。
まとめ
つまり、まとめるとこんな感じです。

単糖類…ブドウ糖、果糖など
二糖類…砂糖、乳糖、麦芽糖など
多糖類…オリゴ糖、でんぷんなど
糖アルコール…キシリトール、マルチトールなど
その他…天然甘味料、人工甘味料など
確認問題
では、最後に「糖質」「糖類」「糖分」の違いについて理解できたか、次の問題で確認してみましょう。
問題:「糖類ゼロ」の表記から読み取れるものとして正しいのは?
- 砂糖は入っていない
- 糖質は入っていない
- 人工甘味料は入っていない
正解!
不正解...
正解は砂糖は入っていないです。
問題に戻る
「糖質」「糖類」「糖分」の違いを知っていると、より確実に食事管理ができるようになります。食品のラベル表示を正しく読み取って、スマートなダイエットや健康管理を行ないましょう!
この記事のライター

physica編集部
楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。
砂糖は糖類なので「糖類ゼロ」の商品には入っていません。ただし、人工甘味料などの「糖類以外の糖質」は入っている可能性があります。