【カロリーだけじゃない】お酒はなぜ太るのか? - physica

こんにちは、フィジカ編集部です。

お酒は「百薬の長」と言われる一方で、「飲むと太る」とも言われています。

なぜお酒を飲むと太るのか?

実のところ、これにはお酒のカロリーだけではなく、体内での代謝や食欲の変化が関係しています。

ということで今回は、お酒が太る理由と太らないための対策について解説したいと思います。

お酒が太る理由

ビールで乾杯する人達

① アルコールのカロリーが高い

アルコール1gあたりのカロリーは7kcal で、これは脂質(9kcal/g)に次ぐ高カロリーです。

例えば、以下のような一般的なお酒のカロリーを見てみましょう、

ビール 350ml(缶1本)約150kcal
ワイン 120ml(グラス1杯)約100kcal
日本酒 180ml(一合)約200kcal
ウイスキー 30ml(ショット1杯)約70kcal

特にビールやワイン、日本酒は糖質が多く、カロリーだけでなく血糖値も上がりやすい ため、脂肪の蓄積を促します。

② アルコールの代謝が脂肪燃焼を妨げる

私たちの肝臓には、糖質や脂質を代謝してエネルギーに変えるという重要な役割があります。ところがアルコールが体内に入ると、肝臓はアルコールを優先的に分解しようとして、それ以外の代謝が後回し にされてしまいます。

特に食事と一緒にお酒を飲むと、摂取した糖質や脂質はすぐにエネルギーとして使われず、脂肪として蓄えられやすくなるため、結果として太りやすくなってしまいます。

③ 食欲が増してしまう

適量のアルコールは、脳の視床下部にある満腹中枢を麻痺させ、同時に胃の働きを活発にさせるため食欲が増進します。

また、酔うと判断力も鈍り、揚げ物やラーメンなど高カロリーなものを選びがちになるのも太る原因の一つです。

太らないための飲み方のコツ

ビールを飲む女性

「お酒は好きだけど太りたくない!」という方のために、太りにくい飲み方のコツを紹介します。

低カロリー&低糖質なお酒を選ぶ
糖質が多いビールや日本酒、カクテルではなく、焼酎・ウイスキー・ハイボール・辛口ワインなど糖質の少ないお酒を選びましょう。

おつまみを工夫する
お酒と一緒に食べるおつまみの種類が太るかどうかを大きく左右します。唐揚げやポテトフライ、ラーメン、締めのご飯などの高カロリー・高脂質なものは避け、刺身や枝豆、きゅうり、冷奴などの低カロリー・低脂質なものを選びましょう。

飲む量をコントロールする
お酒を飲むとつい「もう1杯」となりがちですが、適量を守ることが大切 です。例えば、ビールなら中ジョッキ1杯、ワインならグラス1~2杯までを目安にしましょう。

水を一緒に飲む
お酒と一緒に水を飲むことでアルコールの代謝を助け、二日酔いやむくみを防ぐことができます。「お酒1杯につき水1杯」を目安にすると飲みすぎ防止にもなります。

寝る前の飲酒を控える
寝る直前に飲酒すると睡眠の質が低下し、翌日の代謝が落ちる原因になります。飲むなら就寝2~3時間前までにしておくと良いでしょう。

まとめ

お酒は、カロリーが高く脂肪燃焼を妨げる上に食欲増進の効果までありますが、対策次第である程度太りにくくすることは可能です。

とくにお酒が好きな人は、飲み過ぎに気をつけつつ上手にお酒と付き合いましょう!

関連記事
image
知っておいて損はない、太りにくいお酒BEST5 こんにちは、フィジカ編集部です。 今回は太りにくいお酒をランキングしてみました。「お酒は好きだけど太りたくない」と……

この記事のライター

physica編集部

physica編集部

楽しくて役に立つフィットネス情報をお届けしています。

TOP